こんにちは!マサキです。
現在CAMPFIREでunihertzATOMのクラウドファンディングが行われています。
今回はATOMの紹介をさくっとしていきたいと思ます。
スペック
幅広いバンドに対応しており容量もたっぷり64Gメモリも4GBになっています。
CPUはオクタコアCPUが8つ入ってるということです。
SIMが二枚させるようになっていますが、SDカードはさせません。
バッテリーもまあまあ大きくなっており一日耐えられるくらいになってるかもしれません。
ATOMはIP68防水です。
そんなこと言ってもわからねえよ!という人のために簡単に言うと粉塵が内部に侵入するのを完全に防ぎ、かつ長時間水中に置いても問題ない状態です。 完全防水?みたいなものです。
指紋認証にも対応しており、小さい画面にロック解除のパスワードを打つのがめんどくさい!などの問題がなくなります。
また、決済アプリの決済確認として指紋認証としても使えます。
ATOMはNFC対応らしいです。
ATOMはプログラマブルキーというのがあり赤いボタンに好きなアプリや動作を設定することができます。
ボタンを押してグーグルマップ起動や写真撮影など用途はいろいろあります。
プチ炎上1
unihertzは最初に海外のクラウドファンティングサイトKickstarterでクラウドファンティングをしていました。
クラウドファンティングは早く支援してくれた人を安くするため商品は同じでも人数制限で価格を安くするプランがあります。
100名先着順の支援プランは159$制限なしのプランが219$
60$の差があります(日本円で6630円 2018/08/20)
なので欲しい人は早く支援したほうが得です。
その時CAMPFIREでもクラウドファンティングをするとは言ってないためATOMが欲しい場合Kickstarterで支援するしかありませんでした。
キックスターターに参加した皆様お疲れ様でした💕
英語のサイトとプロセスなので、日本の皆様に対して大変手数がかかります
ですので、日本に向けるCAMPFIREキャンペーンを準備しました
Atomを手に入れる方は是非今回参加してください😊
明日の9時に開始する予定です👉🏼https://t.co/WiNrbs4W0y— UnihertzJapan (@UnihertzJapan) 2018年7月13日
Kickstarterでクラウドファンティングが終了した日の夜くらいにunihertzが次はCAMPFIREでもクラウドファンティングをするとツイートしました。
最初の250人は19990円で購入できます。
それを知ったKickstarterの支援者は激怒
後で安く出資募るのは酷い。
せめてCAMPFIREの価格を2万5000円~(219ドル相当)にするか、Kickstarter出資者に別売りパーツつけて欲しい。— 電気ひつじ (こたろ) (@_Elesheep) 2018年7月13日
これは酷いな。
二度とキックスターターには参加しない!
全員、キャンセルしよう!!— ralliart (@ralliart19) 2018年7月13日
unihertzさんって、危機管理が出来てませんね。
これだけクレームが入っているのに、何もしないなんて。
こんなことしていたら、二度とKickstaterでクラウドファンディングできなく
なりますよ。
Kickstaterで呟きました。英語が苦手なのでつたない文章になってしまいました
が意味は十分伝わるかと。— ralliart (@ralliart19) 2018年7月15日
こりゃ、kickstarterでプレッジした人の多くは怒るわな。私はアーリーバードに滑り込んで$179だったけど、それより少ない出資で手に入るわけじゃん。もうUnihertzのクラウドファンディングには2度と手を出さん。バカを見るだけだ。
— 高砂康司 (@ytakasuna) 2018年7月14日
そんな時一人のユーザーがunihertzに質問しました。
はい、配送順序は必ずKickstarter優先です。Kickstarterは10月発送予定で、Campfireでは11月です。
— UnihertzJapan (@UnihertzJapan) 2018年7月14日
違いをつけるためKickstarterの方を先に発送するとunihertzは言いましたが安さを求める日本人には効果なし
Unihertzが良い企業ならば
Kickstarterに投資した人々に追加でメリットを与えなければならない。
(CAMPFIRE投資家以上のメリット)
=
If Unihertz is a good company,
must give additional benefits to those who invested in Kickstarter.
(must give Benefits greater than CAMPFIRE investors.)— Genta (@Genta080503) 2018年7月18日
これは日本からのキックスターターで応援したバッカーには追加でプレゼントが欲しいですね。
— 助六蜂六 (@RP6tSsrGn6pYVt7) 2018年7月14日
プチ炎上2
UnihertzはNFCとFelicaを日本で使うことができると言っていました。
AtomはNFC-Fを対応します。😀😀#Unihertz #Atom #Jellypro次期モデル https://t.co/OmcLPrwWJN
— UnihertzJapan (@UnihertzJapan) 2018年5月28日
対応していますよ!
— UnihertzJapan (@UnihertzJapan) 2018年5月21日
と言っていますが返信欄ではこんな意見が
恐らく皆さんが気になっているのはFeliCa規格に対応するかどうかだと思うのですがいかがでしょうか。
NFC-Fに対応していても、セキュアエレメントが搭載されていなければFeliCaとしては使えません。
(FeliCaに対応すると思っている方も多くはっきりさせておかないと余計なヘイトを生みそうなので…)— chipup (@chipuphochiayu) 2018年5月28日
NFC-F(Felica)に対応していても、おサイフケータイ対応になるには別に条件があるようなので、そちらに対応するかが気になっております。
(日本の他メーカー様がえらく認定取得に苦労した話を聞きました)
おサイフケータイ専用機として使いたいと思っておりますので是非に対応をお願いします…!!— Dr.RAVE@まなみんP/メロにゃん党 (@manamiyukiho) 2018年6月18日
詳しいことを言っている人がいました
Unihertz atom、FeliCa対応はしてると言ったものの、おサイフケータイは対応してるとは明言してなかったから非対応は想定してたけど、未検証状態だっとは残念。
— kouji (@kouji_1234) 2018年7月30日
んで、Unihertz Atomの場合、「おサイフケータイは実験しておりません」というニュアンスの発言がでちゃうあたり、端末にセキュアエレメントのチップは搭載されてないっぽいので、
ハードウェア的に「おサイフケータイ」への対応は絶望的かな😇 R.I.P— kouji (@kouji_1234) 2018年7月31日
通信規格(FeliCa / NFC Type-F )とセキュアエレメント(専用チップ)が揃って、はじめて「おサイフケータイ」になるらしいです。
FeliCa(フェリカ)は、ソニーが開発した非接触型ICカードの技術方式、および同社の登録商標である。
名称は、元々ソニーが保有していた商標の中から適当なものを選んで命名されたもの[1]。「至福」を意味する「Felicity」と「Card」を組み合わせ(かばん語)、「至福をもたらすカード」という意味も、後付ながら込めている。
出典:wikipedia
おサイフケータイは、携帯電話に埋め込まれたFeliCaチップ(ICチップ)を使った日本独特のサービス、およびこのサービスに対応したモバイルFeliCaチップおよび対応SIMを内蔵した携帯電話機、携帯端末の総称。
「サイフ」とは称しているが、下記のとおり必ずしも売買の電子決済のみに用いられるものではなく、その用途は多岐にわたる。雑誌などで一部「お財布ケータイ」などといった誤記が見られるが、正式な商標・サービス名称の表記は「おサイフケータイ」である。
出典:wikipedia
まとめ
おサイフケータイは使えないかもしれませんが個人的にこのスマホは買いです。
メインとしては使えないと思いますがサブスマホとしては十分に使えると思います。
ATOM専用のアクセサリもあるので自転車やバイクにも使えると思います。
Unihertzに自転車マウントの接続部分を見たいと言ったら写真を送ってくれました。
これならバイクにもつけられそう?
私はCAMPFIREの19990円のパトロンに申し込みました。
Kickstarterで支援しなくてよかった・・・。
届いたらレビューしてみようと思います。
ではでは!
コメント